レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.22764 近視がかなり強度なうえ年齢的に老眼も入り始めました。レーシックは可能なのでしょうか?
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2009年10月02日
[ 適応性への不安 ]
近視がかなり強度なうえ年齢的に老眼も入り始めました。レーシックは可能なのでしょうか?
56歳男性

相談 Question近視がかなり強度なうえ年齢的に老眼も入り始めました。
40年近くハードコンタクトを使用してきましたが、何年か前から新聞などを読むのに(コンタクトプ装着)老眼鏡が必要になり、その上コンタクトで目の疲労を感じるようになってきました。
メガネはあまり強くすると頭痛と吐き気が起きるため家の中の生活程度に弱くあわせているので、コンタクト無しでは外出が出来ません。
こんな状態でもレーシックは可能なのでしょうか?

回答 Answerレーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。
当院で導入しております最新のエキシマレーザーは、ほとんどの強度近視遠視乱視の治療が可能であり、近視度数は−14D(単位:D=ディオプター)まで、乱視度数は−6Dまで、遠視度数は+6Dまで治療可能です。
※強度近視は−6.25D以上、裸眼視力で表しますと0.05未満となります。
手術後に回復し得る視力の目安としては、現在眼鏡やコンタクトで矯正されて見える視力が目安となります。

当院では幅広い年代の方が治療を受けられており、40歳代、50歳代の方も治療を受けられております。
但し、60歳以降では白内障等が出てきていることがある為、レーシック治療はお勧めしておりません。
レーシックで治療を行った場合は、普通に眼が良い人と同じように、ある程度の年齢になると老眼が始まります。
老眼に関しては年齢的に徐々に症状が強くなり、レーシック治療では回復できませんので、手術をお受け頂いても老眼鏡は必要となります。
(老眼とは年齢と共に眼の調節能力が衰えてピントをうまく合わせられなくなる状態のことを言います。)

既に老眼が始まっている方が、レーシック治療をお受け頂いた場合には、同年代の、既に老眼が始まってしまっている方と同じような状態になります。
日常生活上は遠くのものを見る際には、特にコンタクトレンズや眼鏡は必要なくなるかと思われますが、手元の細かいものなどを見る際には、老眼鏡が必要となってくるデメリットがございます。
また、手元の見え方に関しての違和感の目安としては、現在お使いのコンタクトレンズや眼鏡を装用したまま、手元を見た際に感じる違和感に近いかと思われます。
レーシック治療をお受け頂いた場合のメリット(遠くは眼鏡が必要なくなる)、デメリット(近くを見る際には老眼鏡が必要となる)をよくご検討頂いた上で、治療を受けられるかどうかをお決め頂くとよいかと思います。

レーシック治療では角膜を削ることによって近視乱視を矯正しますが、技術的には近視乱視を全く無い状態にすることは困難であり、特に元々の近視乱視が強い方は、少し乱視が残ってしまう場合がございます。
そのような場合は特に暗所での見え方が若干劣ることがございます。
また、手術後は一時的に眼が乾きやすくなるドライアイの症状や、光が眩しく見えたり、滲んだりするハロ、グレアといった症状が出てきます。
レーシック治療後のハロ、グレアは治療をお受け頂いた方は最初は必ず感じますが、そのような症状は時間の経過と共に徐々に改善していきます。尚、手術前の近視や乱視が強い方は改善に時間がかかる場合があり、また、生活に支障がないレベルで若干ハロ、グレアが残る場合があります。

レーシック治療では近視乱視を治療することは可能ですが、眼精疲労や頭痛は様々な原因によって起こるため、それらの原因が取り除かれないとレーシック治療をお受け頂いた場合にも眼精疲労や頭痛はやはり出る可能性がございます。
近視や乱視の度数が強い場合には、特に眼鏡による見え方に違和感が出やすく、眼精疲労が起こる原因ともなります。
眼鏡が原因で起きている眼精疲労には、レーシック治療をお受け頂き眼鏡をする必要がなくなれば、眼精疲労が改善される可能性はあります。

尚、眼精疲労や頭痛の原因は様々であり、術前検査のみでは治療によって眼精
 疲労や頭痛が確実に取り除かれるかどうかを判定することは困難です。

※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
老眼治療「レーシックカメラ」では、実績も豊富で安心の「フェムトセカンドレーザー」を使用します。
まず、フェムトセカンドレーザーで角膜にフラップ(ふた)を作成します。
そして、老眼を矯正する「カメラインレー」を挿入し、フラップを元の位置に戻して手術終了です。手術にかかる時間はわずか数分です。
また、品川近視クリニックでは「カメラ手術指導医認定証」を取得しており、安心して手術を受けて頂けます。

その他のQ&A 10 件を表示
1. 適応性への不安 10年くらい前に一度角膜ヘルペスになり治療しました。その後は再発は一度もありません。大丈夫ですか?
A. 角膜ヘルペスの既往がある場合でも、現在の眼の状態に問題がなければ治療は可能です。 但し、角膜ヘルペス自体は、眼に負担がかかった場合 ・・・
2007年10月15日 (37歳/女性) [適応性への不安]
2. 施術方法 アマリスZとiFSイントラレーシックのどちらかでレーシックすることを検討しているのですが、両者のメリットデメリットは?
A. 当院で行っているレーシック手術では、フェムトセカンドレーザーにて角膜の表面にフラップと呼ばれるフタを作り、フラップをめくって露出し ・・・
2011年11月08日 (25歳/男性) [施術方法]
3. 治療前の不安 老眼はレーシックを受けられないと聞いたのですが、そうなんでしょうか?
A. レーシックは角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する近視矯正手術です。 当院で導入しております最新のエキシマレーザーは ・・・
2008年10月13日 (?歳/男性) [治療前の不安]
4. 適応性への不安 眼科で角膜に傷がついていると言われています。飛蚊症でもあります。最高級スーパーイントラレーシックは出来ますか?
A. 現在の眼の状態に関しましては、文面のみでは詳細がはっきりとはわかりかねますが、角膜炎や角膜に傷が残っている場合には、レーシック治療 ・・・
2008年05月26日 (35歳/女性) [適応性への不安]
5. 手術回数・時間 手術を検討していますが、遠隔地のため何度も足を運べません。術後検査を含めて最低の通院 する日数を教えて下さい。
A. レーシックの手術を受けられる場合には、術前検査、手術、翌日検診と最短で3日間のスケジュールが必要となります。 術前検査では瞳孔が広 ・・・
2007年09月13日 (47歳/男性) [手術回数・時間]
6. 施術方法 視力は、右目、左目とも裸眼で0.08。コースがいくつかあるようなのですが、アマリス500Zレーシックが一番おすすめ?
A. 1)当院で行っているレーシック治療では、フェムトセカンドレーザーにて角膜の表面にフラップと呼ばれるフタを作り、フラップをめくって露 ・・・
2010年10月03日 (?歳/男性) [施術方法]
7. 施術方法 老眼を治したいと思っています。手術方法、手術時間、費用、何年位持つものか等教えて戴ければと思います。
A. 当院では2009年6月1日より老眼治療カムラ(KAMRA )をスタート致しました。 カムラ(KAMRA )は、治療をお受け頂くことによって、手元の近 ・・・
2009年09月10日 (69歳/男性) [施術方法]
8. 施術の効果 術後、いつも通りパソコンのモニタを見つめていると、視力は落ちやすいですか? 
A. 最近では仕事等でパソコンを使用する頻度も高くなり、眼を酷使せざるを得ない環境が増えていますが、ほとんどの方はレーシック治療後に良好 ・・・
2009年10月21日 (25歳/女性) [施術の効果]
9. 適応検査について 東京から大阪へ引越しの為それまで手術を受けたいのですが、乱視用ソフトレンズ使用中で、使用不可期間等のスケジュールは?
A. コンタクトレンズをご使用中の方は、検査と手術の前はいずれも、コンタクトレンズの装用を一定期間中止して頂いております。 【装用中止期 ・・・
2012年03月13日 (37歳/男性) [適応検査について]
10. 適応性への不安 現在妊娠8ヶ月なのですが、手術をうけられますでしょうか?
A. 術後は炎症防止の内服薬として、ステロイド『プレドニン』を1日15ミリグラム5日間内服して頂いておりますので、胎児に影響を及ぼす可能性 ・・・
2008年03月03日 (33歳/女性) [適応性への不安]