レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.18743 角膜の形が不向きでレーシック手術は出来ないと診断されました。 他の手術方法を勧められ、再度受診に伺いたいと考えています。
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2008年08月16日
[ 施術方法 ]
角膜の形が不向きでレーシック手術は出来ないと診断されました。 他の手術方法を勧められ、再度受診に伺いたいと考えています。
34歳女性

相談 Question8月14日に検査を受け、8月15日にレーシック手術を受けに行きましたが、角膜の形が不向きでレーシック手術は出来ないと診断されました。
他の手術方法を勧められましたが、レーシック以外の手術を受けた同僚が1週間仕事が出来ない状態を見ていたため、今回は一旦諦めたのですが、年末年始の休暇を利用して再度受診に伺いたいと考えています。
予約は何日前、もしくは何ヶ月前から可能でしょうか。
術後、半年間の通院があると説明を受けました。
通院の間隔はどれくらいでしょうか。
(一週間に一回、一ヶ月に一回など)
視力は回復したいですが、私の角膜で受けていいものか、それとも受けないほうがいいものなのかも御返答できるようでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

回答 Answerレーシック治療では角膜を削ることによって近視乱視を矯正するのですが、もともとの角膜のゆがみがある場合には、削った後にも再び角膜のゆがみが生じやすいと言われております。
適応検査時に角膜のゆがみが明らかに強く、治療後にも再び角膜がゆがんでしまい近視乱視が生じてしまう可能性が高い方には、原則として治療はお勧めしておりませんが、前回の検査結果では、わずかながらに角膜のゆがみを認められましたため、できるだけ治療後に角膜が再びゆがんでしまうリスクを低くするため、角膜の強度を保つことのできる治療方法である、『ラゼック治療』をお勧めしております。

ラゼック治療は薬品(アルコール) を使用して上皮細胞層の接着をゆるくして剥離し、近視乱視を治療するレーザーを照射する治療方法です。
ラゼック治療は手術後の視力の回復に時間がかかることや、数日間は痛みが伴うことがイントラレーシック治療とは異なってきますが、ある程度安定すれば、ラゼック治療は手術3ヶ月後の平均視力は 1.5以上と、イントラレーシック治療と同様に良好な結果が得られる治療方法であり、強度の面ではイントラレーシック治療よりも優れている治療方法であるといえます。

術前検査のデータは3ヶ月間有効ですので、手術は検査の翌日から3ヶ月以内でお受け頂くことができます。
3ヶ月経過後は、改めて検査をお受け頂く必要がございますのでご了承下さい。

治療に関しましては、その方にとってのメリットデメリットをよくご検討の上、ご自身の判断にてお決め頂くことが大切です。
尚、ラゼック治療に関して、いろいろご心配なことがあるかと思います。
当院では再度“ご相談のみ”にお越し頂き、ドクターとのカウンセリングの上で治療をお決め頂くことも可能です。

術前検査手術術後検診は、すべてお電話でのご予約制となっております。
祝日や週末は早めに予約が埋まってしまうため、ご希望の日にちがございましたらお早めにご予約頂くことをお勧め致します。
尚、大阪 はドクターのシフトの関係上、ご予約枠が確定しております期間のみご予約が可能です。
予約可能期間詳しいご予約状況に関しましては常時変動致しますので、大変お手数ではございますが、直接当院受付までお問い合わせの上、ご相談下さい。
ご連絡をお待ちしております。


※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
老眼とは、眼の中の水晶体が年齢と共に弾力性が失われ、眼の調節機能が低下して近くの物が見えにくくなる現象です。
実際に症状が出始めるのは40歳前後と言われ、ほとんどの人に起こる老化現象です。
最新の老眼治療「レーシックカメラ」では、老眼・近視・遠視・乱視を同時に治療することで、近くも遠くも快適に見えるようになります。

その他のQ&A 10 件を表示
1. 適応検査について 1日使い捨てのソフトコンタクトレンズを使用していますが、検査前コンタクトを使用してはいけない期間は3日でよい?
A. コンタクトレンズをご使用中の方は、検査と手術の前はいずれも、コンタクトレンズの装用を一定期間中止して頂いております。 【装用中止 ・・・
2010年08月02日 (29歳/女性) [適応検査について]
2. 適応検査について アベリーノ検査の診断結果を聞くのに5000円かかると書いてありますが、本当なのでしょうか。
A. 適応検査当日は、DNA アベリーノ検査の検査費用と致しまして、10000円を頂いております。 当院で手術をお受け頂かない場合でも、DNA アベ ・・・
2011年06月27日 (21歳/男性) [適応検査について]
3. 施術方法 一般の眼科医からは「角膜をぎりぎりまで削ることになる」と言われています。レーシック手術はどの種類のものが安全?
A. 当院で導入しております最新のエキシマレーザーは、ほとんどの強度近視遠視乱視の治療が可能です。 ※強度近視とは近視度数が−6.25D以 ・・・
2011年03月28日 (36歳/女性) [施術方法]
4. 治療前の不安 近視眼手術を受けると白内障になった場合の手術ができなくなるって、本当ですか?
A. 将来的に白内障や緑内障などの眼の病気になった場合でも、病気の治療手術は可能です。 レーシック手術により、白内障等の眼病のリスクが普 ・・・
2008年03月19日 (?歳/男性) [治療前の不安]
5. 適応性への不安 眼科で軽い飛蚊症と診断されたのですが、手術を受けても大丈夫ですか?
A. 飛蚊症の原因は多くは眼球内の硝子体という部分の混濁によるものです。レーシック治療では角膜の治療は行いますが、硝子体には影響を及ぼし ・・・
2008年03月11日 (23歳/男性) [適応性への不安]
6. 手術回数・時間 1か月程度の一時帰国を考えているのですが、検査施術術後の検査は1ヵ月の間に可能でしょうか?
A. 海外に在住の方も当院にて数多く治療を受けられておりますが、レーシック治療後は眼の状態がほぼ安定するのには約1週間かかりますため、特 ・・・
2010年08月21日 (31歳/女性) [手術回数・時間]
7. 手術回数・時間 適応検査日から施術日まで、どの位の期間が必要でしょうか?
A. レーシックの手術を受けられる場合には、術前検査、手術、翌日検診と最短で3日間のスケジュールが必要となります。 1日目の術前検査カウ ・・・
2009年07月28日 (35歳/女性) [手術回数・時間]
8. 適応性への不安 遠視なのですが、手術できますか? 遠視だと検査で手術できないという可能性が高い等ありますか?
A. レーシックは、角膜にエキシマレーザーを照射し、光の屈折率を調節する矯正手術です。 当院で導入しております最新のエキシマレーザーは、 ・・・
2010年12月08日 (?歳/女性) [適応性への不安]
9. 治療前の不安 術後の老眼の状況はどうなるのか、お教えいただきたいと思います。
A. 当院では幅広い年代の方が治療を受けられており、40歳代、50歳代の方も治療を受けられております。 レーシックで治療を行った場合は、普通 ・・・
2008年04月10日 (?歳/男性) [治療前の不安]
10. 適応性への不安 眼底出血の経験があってレーザー治療をしたことがあるのですがレーシック可能なのでしょうか?
A. 眼底出血のレーザー治療を受けられた場合も、現在の状態が安定している場合は、治療は可能です。 但し、実際に治療が可能かどうか、また、 ・・・
2008年02月04日 (?歳/男性) [適応性への不安]