レーシックQ&Aトップ > レーシックQ&Aカテゴリ > No.12450 LASEKよりエピのほうが進んでいて良いのでしょうか?LSEK体験などもないのでますます不安になっています。
  1. 検査予約 - レーシックの適応検査(無料)予約
  2. 無料メール相談 - 眼科専門医がお答えします。
  3. Q&Aサイト限定特別割引クーポン
  4. 来院予約フリーダイヤル 0120-412-049 受付時間10:00〜20:00

最高級アマリスZレーシック

レーシックとは?

近視手術の種類

品川近視クリニック案内

個人情報保護方針 - プライバシーポリシー

  1. 携帯サイトへアクセス
  2. 当サイトは携帯対応です。QRコードでアクセスしてください。
  3. QRコード

レーシックQ&A - 品川近視クリニックに寄せられたレーシック治療に関する相談・質問とその回答です。

[  検索結果へ戻る  ]

相談日:2007年11月30日
[ 治療前の不安 ]
LASEKよりエピのほうが進んでいて良いのでしょうか?LSEK体験などもないのでますます不安になっています。
36歳女性

相談 Question昨日適応検査を受け適応外になり、LASEKを12月5日に手術予約しています。
不安な点が出てきてお電話したところオペレーターの方が医者じゃないからお答えできないので手術前の検査のときに聞いてくださいと言われ、それでは遅いと思いメールしてみました。
適応検査で角膜が薄いところがあるのでLASEKをすることになったのですが、家に帰って調べるとアルコールが長期的に安全であるか不明、最近はエピのほうが主流になっているとのことです。
またどちらもイントラレーシックにくらべ医者の技術によるものが大きいとのことで不安になってきました。
LASEKよりエピのほうが進んでいて良いのでしょうか?
LSEK体験などもないのでますます不安になっています。
なぜエピではなく、LASEKなのでしょうか。
よろしくお願します。

回答 Answer前回の検査の結果では、角膜の形状の検査にてやや歪みの傾向を示す結果が出ておりました。
レーシック治療では、角膜を削ることによって近視乱視を矯正するのですが、角膜の歪みの傾向がある方の場合は、角膜がもともと歪みやすい性質を持っている場合もあるため、レーシック治療で角膜を削っても、削った後に再び角膜が変形することによって、近視乱視がでてくる可能性もあるため、今回はイントラレーシック治療ではなく、より薄いフラップを作成して、角膜の強度を保ち、手術後の変形を防止するエピレーシック治療 LASEK治療をお勧めしております。

尚、エピレーシック治療と LASEK治療の違いに関しましては、基本的には両治療とも角膜上皮細胞層のみのフラップを作成して近視乱視を矯正する治療方法なのですが、角膜上皮細胞のフラップを作成する機具によって手術名が異なってきます。
エピレーシック治療は、角膜上皮細胞層のフラップを刃物を用いて作成するのですが、前回の検査の結果からは、角膜の大きさが右眼が11.1ミリ、左眼が11.2ミリとやや小さいため、刃物を使用した場合、周辺部分まで切れすぎてしまう恐れもあるため、今回は刃物を使用するのではなくアルコールで角膜上皮細胞層の接着をゆるくして、上皮細胞層のフラップを作成する LASEK治療をお勧めしております。
尚、当院で行っているエピレーシック LASEK治療はともに、手術3ヶ月後の平均視力は、1.5以上とイントラレーシック治療を同等の結果が得られており、また使用するフラップを作成する機具によって名称は異なるのですが、エピレーシック治療 LASEK治療はほぼ同等の結果が得られるとお考え頂いて結構です。

※Q&Aの内容は相談当時のものをそのまま掲載しておりますのでサービスや内容が現在のものと変わっている事もあります。詳しくは品川近視クリニックまでお問合せ下さい。
特別割引クーポン
Q&Aカテゴリ一覧
費用と支払い978
適応性への不安5131
適応検査について1557
手術回数・時間1865
治療前の不安2189
施術方法1973
施術の効果2183
その他の相談4411

レーシック治療ミニ知識
網膜にピントが合っている正常な状態を「正視」といいます。
正視(近視・遠視・乱視がない眼)では、角膜を通った光が角膜と水晶体で屈折し、網膜で焦点が合うようになっています。
これに対し、網膜の後ろにピントが合っている状態を「遠視」といいます。
遠視の場合は、角膜の屈折する力が弱いため、網膜より後方で焦点が合います。
遠視になると近くの物がぼやけて見えます。

その他のQ&A 10 件を表示
1. 適応性への不安 角膜内皮細胞の値が低く、1400と1600ほどしかない状態です。このような場合、レーシック手術は不可能でしょうか?
A. イントラレーシック治療では角膜を削ることで近視乱視を矯正するのですが、どれだけ角膜を削るかは、近視乱視度数によって決まってきますの ・・・
2008年08月25日 (26歳/男性) [適応性への不安]
2. 適応検査について 検査前の3日間はコンタクトレンズの使用はできないのでしょうか?
A. コンタクトレンズをご使用中の方は、“検査”と“手術”の前はいずれも、コンタクトレンズの装用を一定期間中止して頂いております。 当院 ・・・
2011年06月02日 (43歳/男性) [適応検査について]
3. 適応性への不安 13歳の中学生です。私の年齢でレーシックを受けることは可能でしょうか。
A. レーシック治療では近視乱視を矯正することは可能ですが、近視の進行の予防にはならないため、成長期の途中にある方が治療をお受け頂いた場 ・・・
2008年10月08日 (13歳/女性) [適応性への不安]
4. 手術回数・時間 美容師という不規則な仕事状況です。検査をして手術が可能であれば検査と当日に手術をしてもらえることは可能でしょうか。
A. レーシックの手術を受けられる場合には、適応検査、手術、翌日検診と、通常3日間のスケジュールが必要となります。 1日目の適応検査カウ ・・・
2012年03月23日 (33歳/女性) [手術回数・時間]
5. 適応検査について 検査前にコンタクトの使用を中止しなければならないようですが、眼鏡をもっていません。
A. 日常生活に支障をきたすようでしたら、安全の為にも矯正用眼鏡の装用をお勧め致します。 現在の医療技術では、レーシック手術自体をコンタ ・・・
2008年02月21日 (43歳/男性) [適応検査について]
6. 適応性への不安 現在、授乳中なんですが、手術は可能でしょうか??
A. 授乳中でも検査手術をお受け頂くことは可能であり、麻酔を含め点眼薬は母乳に影響ないものを使用しておりますからご安心下さい。 基本的に ・・・
2008年03月27日 (28歳/女性) [適応性への不安]
7. 治療前の不安 この年でレーシックで近眼を治すと老眼は今よりひどくなりますでしょうか?
A. 当院では幅広い年代の方が治療を受けられており、40歳代、50歳代の方も治療を受けられております。 レーシックで治療を行った場合は、普通 ・・・
2007年09月24日 (49歳/女性) [治療前の不安]
8. 適応検査について 検査にはハードコンタクトの場合2週間前から装着しない様にとの事ですが、コンタクトなしでは日常の生活が出来ません。
A. コンタクトレンズをご使用中の方は、“検査”と“手術”の前はいずれも、コンタクトレンズの装用を、一定期間中止して頂いております。 【 ・・・
2008年07月28日 (?歳/女性) [適応検査について]
9. その他の相談 手術を受ける際、執刀して下さる先生をこちらから指定することはできるのでしょうか?
A. 当院で執刀しているドクターは、全員が 1,000例以上の手術経験のある眼科専門医であり、治療成績も良好です。 また、院長及び副院長を始 ・・・
2008年04月04日 (31歳/女性) [その他の相談]
10. 適応性への不安 2ヶ月程前に角膜潰瘍にかかり、白眼の充血がひどい状態でした。レーッシク手術は可能でしょうか!?
A. レーシック治療では近視や乱視を矯正することが可能ですが、角膜潰瘍があるなど、眼の状態がまだ安定しない状態では、残念ながら治療をお勧 ・・・
2009年10月19日 (38歳/男性) [適応性への不安]